力強い言葉を使う大切さ
口癖を変えればうまくいく。これは本当です。
こんにちは、ポジティブシンキングという言葉が苦手なひーさんです。
これをよく言う人って無理してないかな?って思います。
人間だもの。調子のいい日もあればそうでない日もある。ポジティブ、ネガティブ、どっちでもいいんです。
ただ、自分や人に使う言葉は慎重に選びたい。一旦選んだら、たくさんその言葉を使いたいとは思います。
力強い言葉はたくさんあります。自分にしっくりくるものを選んで使ったら良いと思います。
アファメーションとはまたちょっと違います。私の場合アファメーションは定着しなかったです。また時期を見て試してみますが、今はお休みです。
アファメーションは長すぎて忘れる。言うのが面倒、ストレスになってるから。。。
もっと軽く行きましょう。
言葉を使うことに意味がある
私が今使っている力強い言葉は
よっしゃ
よっしゃ、だったりよっしゃあああああーー!!だったりします笑
ノリノリの時は、よっしゃ来ーい!!だったりします。
人間ですからこの言葉自体しっくりこないことも多々あります。疲れてる時、眠い時、緊張してる時、自信がない時。
とてもじゃないけど、よっしゃって心境ではないですよね?けどまあ、使ってみることです。
動けない人の共通点は考えすぎること、動くことのハードルが高いことです。
深く考えずとりあえずやってみる、よっしゃくらいは言えるよね?よっしゃ、じゃなくても構いませんのでやってみましょう。
調子のいい時は説明の必要がないので、乗り気でない時のことを書きます。
疲れてる時→よっしゃ、よく頑張った、お疲れさん。
眠い時→よっしゃ、よく頑張った、少し休みなさい。
緊張してる時→よっしゃ、やる気満タン。
自信がない時→よっしゃ、成長。
自信がない時というのは、やったことがないこと、もしくはやった回数が少ないこと特有の感情です。緊張も自信がない時に緊張しますから、同じ口癖で構いません。
気持ちが乗らなくても言ってみる。それが大事。元気よく言う必要はないです。
よ〜しゃ〜〜 -_- -_-
こんな感じで上出来です。力強い言葉と気持ちを毎回一致させる。なんてことを目標にしないでください。
それは悟り開いてますから笑
凡人はこれで大丈夫。というより習慣化できたら凡人ではないですよ。
ほとんどの人は気持ち次第で使う言葉をコロコロ変えているというのに、あなたはブレることなく力強い言葉を使っているんですから。
ただの習慣です。意識しなくなるくらいの習慣にしてみましょう。きっと状況が好転してくるはずです(^^)